2011年8月22日月曜日

安全・安心の取り組み(平成23年8月22日現在)


私は、原発事故直後から、放射能汚染に最も関心の高い、協会の妊娠中や子育て中の女性を中心に話合いを進めてきました。そして女性達の「子供には微量といえども放射性物質が検出されるお米は食べさせたくない」との声に応えたいとの想いで、協会の新米期からの取り組みとして、会員の皆様にお届けするお米のセシウムの規制値を、協会独自の安心基準として、5ベクレル/㎏に設定し、会員の皆様にご案内させて頂きました。
会員の皆様より、協会の安心基準としての5ベクレル/㎏に対して、多くの方から喜びの声を頂きました。
併せて、子育て中の会員の皆様からも「子供達には、微量といえども、放射性物質が検出されるお米は食べさせたくない。」との切実な声も頂きました。

私も自分が栽培したお米で、微量といえども、放射性物質が検出されるお米は、お届けしたくないと考えていたので、協会の安心基準をご案内した後も、これで良かったのかと考え続けてきました。
私も心のどこかに、原発事故なんだから、微量の放射性物質は検出されても仕方がないと、諦めの心が生まれていたのかも知れません。しかし、その考えは間違っていたことを、会員の皆様の声により気付かされました。

原発事故の前は、日本のお米からは放射性物質は検出されませんでした。原発事故の前は、日本人は誰もが食物で放射能汚染の心配をすることはありませんでした。
日本人なら毎日食べるお米は、微量といえども放射性物質が検出されるお米は、食べたくないと考えるのは当然のことです。

私は、消費者の立場に立つということは、どういうことなのか、改めて考えました。
そして、毎日食べるお米は、原発事故が起きる前と同じように「子供達には放射性物質が検出されるお米を食べさせたくない。」という切実な声に応えることが大事なことであり、私が取り組まなければならないことであると決意しました。
そのため、会員の皆様に私の新たなる決意として、ゲルマニウム半導体検出器の検出限界値である1ベクレル/㎏以下まで測定しても、昨年のお米と同じように、放射性物質が検出されないお米をお届けすることにしました。

まだ、新米を収穫していない段階で、このような約束をして大丈夫なのかと、たくさんの方から心配されております。私も新米の収穫前なので、新米がどのような測定結果が出るのかわかりません。
わからない中でも、多くの会員皆様の子供の将来を思う気持ちを受け止めた上で、原発事故の前と同じように、放射性物質が検出されないお米をお届けしたいとの決意を述べさせて頂きました。
秋田県は、福島県から遠く離れており、風向き的にも今回の原発事故による放射能汚染はないと考えられてきました。

しかしながら、宮城県から購入した稲ワラからセシウムが検出され、その稲ワラを食べた牛の肉から、セシウムが検出されたことにより、秋田県も国より放射性物質の検査を義務付けられました。
放射性物質の検査を義務付けられた17県の他に、自主的に検査を行うところが10県程あります。

放射性物質は、ジェット気流で5000m上空まで上昇し、その後偏西風で地球を一周し、各国に放射性物質を拡散しながら、また日本に戻ってきます。
過去に、アメリカ、旧ソ連、中国で行われた地上核実験、チェルノブイリの原発事故等により発生した放射性物質が、数十年かけて大気を汚染し、世界の水や土を汚染しております。

多くの消費者は、新米期からの放射能汚染に不安を抱き、昨年のお米を求め、放射能汚染の可能性が少ないと思われる原発事故の場所から遠い産地のお米を求める姿が、テレビ、新聞等で報道されております。

原発事故の場所から遠い産地だから、測定しなくても安全だというお米を選んだら良いのでしょうか。それとも原発事故の場所に近くても、測定して放射性物質が検出されない安全なお米を選んだら良いのでしょうか。多くの国民は迷うのではないでしょうか。出来ることなら、全国のお米を測定し、安全を確認する事が、国民を迷わせず、一番良かったのではないでしょうか。

原発事故から5ヶ月、事故後に植えたお米の収穫が始まります。
私自身も、原発事故後から、様々なことに取り組み、様々なことを考え、様々なことに悩んできました。
そして、会員の皆様より「子供の将来のために、放射性物質に汚染されたお米は食べさせたくない。」との声を受け、改めて協会の新しい取り組みとして、ゲルマニウム半導体検出器で1ベクレル/㎏以下まで測定しても、放射性物質が検出されないお米をお届けしたいと決意をしました。

協会の取り組みに対してご意見、ご指導を頂けましたら幸いです。


平成23年8月22日
大潟村あきたこまち生産者協会
代表取締役 涌井 徹